2010.02.26 (Fri)
DANTE E BEATRICE(作曲 C.Graziani Walter) [2月の練習日 12]
最近、この曲は個人練習を怠っていた。
ポジションが高いので、なかなか左手が正確にヒットしない。
反省であった。

ポジションが高いので、なかなか左手が正確にヒットしない。
反省であった。

![]() | 【Blu-spec CD】ブラームス:交響曲第4番ホ短調、ハイドンの主題による変奏曲 (2009/03/25) ワルター(ブルーノ) 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
ドラはマンドリンより大きい。
そのドラより大きいのがセロ、と言われるけど、ちょっとケタが違う感じがする。
先日ちょっと持たせてもらったら、その辺の物をネックでなぎ倒しそうでした。
あの長~~い弦を、ぶれさせず、カチッとした、豊かな音量で響かせるのは至難の業だと思います。
そのドラより大きいのがセロ、と言われるけど、ちょっとケタが違う感じがする。
先日ちょっと持たせてもらったら、その辺の物をネックでなぎ倒しそうでした。
あの長~~い弦を、ぶれさせず、カチッとした、豊かな音量で響かせるのは至難の業だと思います。
きりまる |
2010.02.26(金) 14:04 | URL |
【コメント編集】
おそらく、ローネは、セロとは全く別のものでしょう。見ていても弾ける気がしません。

セロ弾きがドラを弾いた時も、相当な違和感があります。不思議な楽器だというような感覚です。

え???ドラは普通の楽器ですけど、何か??
きりまる |
2010.02.26(金) 21:31 | URL |
【コメント編集】
楽器は全て不思議な存在なのです。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
やはりどちらかというと、セロはドリン系ではなくローネ系かも