2008.05.31 (Sat)
大リーグボール養成ギブス
![]() | 巨人の星 タイピング養成ギプス (2001/09/28) Array 商品詳細を見る |
2008.05.30 (Fri)
マスク
![]() | タイガーマスク虎打 ~タイピング虎の穴~ (2002/10/11) Array 商品詳細を見る |
2008.05.29 (Thu)
気分はタイムスリップ
2008.05.28 (Wed)
ダーツ
![]() | DART GAME ソフトダーツセット(直径35.6cm) () 不明 商品詳細を見る |
2008.05.27 (Tue)
カタツムリ

![]() | プラントイ 51080 かたつむり () 不明 商品詳細を見る |
2008.05.26 (Mon)
火
2008.05.25 (Sun)
リベンジ
![]() | 白夜のアダージェット~北欧管弦楽名曲集 (2004/01/21) カンガス(ユハ) 商品詳細を見る |
2008.05.24 (Sat)
雨に唄えば
![]() | 雨に唄えば 特別編【字幕版】 (1997/09/26) ジーン・ケリー 商品詳細を見る |
2008.05.23 (Fri)
ジーン・ケリー
2008.05.22 (Thu)
振り付け
2008.05.22 (Thu)
巴里のアメリカ人
![]() | 巴里のアメリカ人[DVD] (2005/07) 不明 商品詳細を見る |
2008.05.20 (Tue)
帰宅
地下鉄麻生駅に到着。乗り継ぎのバスに運よく待たずに乗ることができた。帰宅してすぐにパソコンを起動。頭の中は、まだマンドリン音楽が鳴り響いている。今日一日の出来事を「マンドリン音楽祭 鑑賞記」としてブログにアップすることにした。(完)

![]() | Mandolins from Italy (2002/03/12) Various Artists 商品詳細を見る |
2008.05.19 (Mon)
大通駅
大通駅に着くと、のどの渇きを覚えた。自動販売機でミネラルウォーターを購入。本当は常温のコントレックスがベストなのだが、今日は手ぶらで外出したので贅沢は言えない。

![]() | (お徳用ボックス) コントレックス 1.5L×12本 #0011642 () 不明 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
帰路
会場を出た。外はまだ明るい。天気がよかったので、大通駅まで歩いて行くことにした。楽しい一日であった。演奏者、運営者すべての人に感謝。

![]() | ピュアマンドリン やさしいはじめての曲集 黒川好美編著 (2007/12/15) 不明 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
終演
4:15PM終了。ロビーに出ると、控室からN氏(OB会ではドラとセロを担当)が出て来た。
「お疲れ様。いい演奏会だったよ。」
「いやあ、疲れた。」
と言って、受付を担当している学生のところへ仕事の指示に向かった。演奏者であり運営者でもある彼は、このあと、全てが片付くまでもう一仕事あるのだ。
![]() | コレリ大尉のマンドリン (海外文学セレクション) (2001/09/11) ルイ・ド・ベルニエール 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
夏は来ぬ [アンコール曲 2]
疲れが癒されるようだ。昔の日本の曲は心にしみる。
![]() | ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌 (2006/09/21) オムニバス(クラシック)、松本美和子 他 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
ラ・クンパルシータ [アンコール曲 1]
ベートーベンが「ラ・クンパルシータ」を作曲していたらこうなったのでは、というスケールの大きな曲だった。技巧的にもかなり難しそうだ。
![]() | ラ・クンパルシータ永遠のギター・アルバム 長野文憲 編曲 (2002/07/30) 長野 文憲 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
パストラル・ファンタジー (藤掛 廣幸)
誰もが知っている有名な曲だ。曲と現実が融合し同化していくような不思議な感覚を覚えた。
![]() | ポピュラーマンドリン トリオアルバム (1999/07/06) 山本 雅三 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
DON-PAN (宍戸 秀明)
2008.05.18 (Sun)
ユーラシア op.400 (木村 雅信)
第3部は、学生団体・社会人団体合同合奏の部だ。118人がステージに乗ると壮観だ。
「ユーラシア」は本邦初演だそうだ。広大な大地と厳しい自然の中を命がけで生き抜くものたち。最後は、銀河系全体のスケールの中で希望が光り輝く…。そんなイメージが湧いた。
![]() | ヴィヴァルディ/マンドリン協奏曲集 (1999/10/27) オルランディ(ウーゴ) 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
15分間 休憩
第2部終了後、会場を後にする人が若干あった。おそらく学生の保護者なのだろうと思った。第3部を聴かないのは、マンドリン音楽を愛する者にとっては、もったいないと思う。
第3部は、最高段に近いほぼ中央の席で聴くことにした。

![]() | マンドリン イタリア名曲集 ピアノ伴奏付き (2007/01/01) 不明 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
風の軌跡~マンドリンオーケストラの為の~ (小林 由直)
風を切って疾走するものがある。いや、風そのものが疾走している。風は、時には地面すれすれにものすごいスピードで、時には空高く雲を見下ろしながらゆっくりと旅をしている。風は、忽然と姿を消し、また突然現れる。風は、自由な存在だ。
そんな、イメージの曲だった。
![]() | オデルマンドリン教則本(2) (1998/12/10) 伊藤 翁介 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
降誕祭の夜 第3楽章 ハレルヤ (A.アマディ)
マンドリンオーケストラのよさがよく出ている。聴きに来た甲斐があったというものだ。ここに、マンドセロがあと4人いればなあ…、とセロ弾きとしては思ってしまう。
![]() | ハレルヤ/カンタベリー大聖堂聖歌隊 クリスマスに聴きたい祈りの音楽 (2007/12/22) イーサーン(ウェンディ)、アラン(リチャード・ファン) 他 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
降誕祭の夜 第2楽章 厩にて(夜想曲) (A.アマディ)
108人もの大編成のマンドリンオーケストラでの演奏を聴くのはいいものだな、と思った。思えば、いつも弾く側だった。
![]() | 初心者のための マンドリン教本 (2001/11/21) 小穴 雄一 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
降誕祭の夜 第1楽章 横笛の歌 (A.アマディ)
「海の組曲」を連想させるフレーズが現れる。「降誕祭の夜」は大学の時にセロパートとして演奏したが、その時は気がつかなかった。
![]() | マンドリン名曲コレクション1 (1998/12/10) 平山 英三郎 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
恵まれた結婚(G.マネンテ)
2008.05.18 (Sun)
10分間 休憩
ロビーでコーヒーブレイク。8分後、会場に戻るとS大学マンドリンクラブの現役学生と若手OGが会場係として頑張っていた。第2部は、最上段付近の左側の席で聴くことにした。

![]() | 美山名水 炭焼珈琲 190ml缶30本入り () 不明 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
ビッザリーア(C.ムニエル)
第1部3組目は、金田博恵(マンドリン独奏)と吉住和倫(ギター伴奏)だった。
久しぶりにマンドリン独奏曲を聴いた。自分にとってマンドリン独奏曲は、初冬の湖に張った氷の上を岸から中央に向かって歩くような緊迫感を感じる。おそらく、自分自身の技量がそのようなイメージを湧かせるのであろう。
ムニエルの曲を音として聴けることはうれしいことであった。マンドリンの音色も私の好きな凛とした音だった。
![]() | ギター伴奏 マンドリン名曲選 (2006/11/17) 宮田 蝶子 商品詳細を見る |
2008.05.18 (Sun)
ティコティコ(Z.アブレウ作曲、平佐 修編曲)
2008.05.18 (Sun)
オブリビオン(A.ピアソラ作曲、平佐 修編曲)
《平成20年度札幌市民芸術祭 マンドリン音楽祭 鑑賞記 11》
ゆったりとしたメロディ。マンドラのトレモロの美しさを十二分に発揮していた。この曲に目をつけたこと自体がすごいと思った。
![]() | タンゴ:ゼロ・アワー (1998/09/05) ピアソラ(アストル) 商品詳細を見る |